出かけようとしたその瞬間、

そんな緊急事態に直面していませんか?
バッテリーの不調やスイッチ類の操作ミス、スマートキーのトラブルなど、原因は意外と身近なところにあることも少なくありません。
しかし、出先で動かなくなったとなれば話は別。
仕事にも行けず、家にも帰れないという最悪の事態にもつながります。
記事の内容
- 原因はバッテリーが上がりかケアレスミス
- ケアレスミス用のチェックリスト
- メインスイッチやスマートキーの鍵マークの確認
冷静に状況を切り分け、再始動に向けて動き出すヒントをお伝えします。
目次[表示]
PCXのエンジンがかからない?バッテリー上がり?
PCXのエンジンが急にかからなくなった場合、焦る気持ちは当然です。
特にバッテリー上がりをはじめ、ちょっとしたミスやパーツの不具合が原因となることも多く、自力で確認・対処できるケースも少なくありません。
ここでは、PCXにありがちな始動トラブルの原因について順番に解説します。
関連記事
PCX125の燃費は平均42.78km/L?実際の口コミや燃費が優れている理由について解説!
長らく乗っていなければバッテリーが原因
しばらくバイクに乗っていないと、バッテリーが自然放電し、エンジンがかからなくなることがあります。
スターターボタンを押した際にセルモーターが回るが始動しない場合、バッテリー電圧の低下が疑われます。
PCXのようなスクータータイプのバイクは押しがけができないため、バッテリーが上がってしまうと自走は困難です。
症状 | 対応策 |
セルが弱く回る/回らない | バッテリー交換または充電 |
メーター表示が暗い | バッテリー上がりの可能性 |
バイクに乗らない期間がある場合は、バッテリーの保守管理にも注意しましょう。
メインスイッチがONに回っていない
うっかり見落としがちなのが、メインスイッチの位置。
PCXはスマートキーを採用しているモデルもあり、スイッチがONの位置まで回っていなければエンジン始動はできません。
電源が入らないと焦ってバッテリーや他の原因を疑いがちですが、まずはスイッチの確認から始めましょう。
些細なケアレスミスが大きな問題に見えてしまうこともあります。
サイドスタンドを出しっぱなし
PCXにはサイドスタンド出しっぱなし防止機構があり、スタンドが出たままではエンジンが始動しません。
サイドスタンドの根元にはセンサーが備わっており、出し入れの動作によって反応する仕組みです。
たとえスタンドが戻っているように見えても、センサーの誤作動で反応しないこともあるため、以下を試してください。
チェックリスト
- サイドスタンドを数回出し入れする
- スタンドをしっかり格納する
それでも始動しない場合は、センサー自体の故障も疑われます。
ヒューズが断線
シート下に配置されているヒューズボックス内のヒューズが切れていると、エンジン始動に必要な電気系統が遮断されてしまいます。
特に整備直後や長時間の雨天走行後に発生しやすい事例です。
ヒューズが切れる原因例 | 対応策 |
過電流・ショート | ヒューズの交換 |
経年劣化 | 予備ヒューズへの差し替え |
予備ヒューズを常備しておくと、緊急時でもすぐ対応できます。
アイドルストップ禁止にした
PCXはアイドルストップ機能が搭載されており、アイドルストップ中にアイドルストップを禁止に切り替えると、アクセルを回してもエンジンが始動しません。
このような場合、セルスイッチで再度エンジンを始動する必要があります。
これは安全装置の一環として設計されており、不具合ではなく仕様です。
知らないと不具合と勘違いするユーザーも多いですが、下記操作で対応可能です。
チェックリスト
- セルスイッチを使って再始動
- 電源を一度OFFにしてからONに戻す
スマートキーの電池切れ?鍵マークはどうなってる?
PCXスマートキー対応モデルでは、スマートキーの電池切れや本体不具合によってエンジンがかからなくなることがあります。
まずはスマートキーのボタンを1回押してみてください。
インジケーターランプが以下のように反応するかを確認します。
ポイント
- 緑色または赤色に点滅:電池は問題なし
- ランプが点灯しない:電池切れまたはスマートキー本体の不具合
また、メーターに表示される鍵マークの有無も確認ポイントです。
状態 | 対応策 |
鍵マークが点滅しない | 電池交換を試す |
ボタン反応なし | スマートキー本体の交換検討 |
スマートキーの不調はエンジン始動不可に直結するため、まず最初にチェックすべきポイントです。
PCXのエンジンがかからない時の対処法
ポイント
ケアレスミスなら対応する
近所のバイク屋に持っていく
JAFのロードサービスを使用する
よくある質問
ケアレスミスなら対応する
メインスイッチの操作ミス、サイドスタンドが出たまま、スマートキーの電池切れといった「うっかり」が原因でエンジンがかからないことは珍しくありません。
特にサイドスタンドが出ているとエンジン始動の安全装置が働くため、どんなにセルを回しても始動しません。
スマートキーの場合は電池の消耗により車両側が認識できない場合も。
以下の項目をチェックしましょう。
チェック項目 | 確認内容 |
メインスイッチ | ONになっているか |
サイドスタンド | 収納されているか |
スマートキー | 電池切れやインジケーター反応の有無 |
簡単な確認で解決する可能性があるため、まずは基本を見直してみてください。
近所のバイク屋に持っていく
セルは回るけれど始動しない、カチカチ音がするなど、電気系統や燃料ポンプに問題がある場合は、専門家に見てもらうのが早道です。
特にバッテリー交換やヒューズの断線といった整備作業は、慣れていないと故障リスクを高めることもあります。
徒歩圏内にバイク屋があるなら、以下のような症状に該当する場合は押して持ち込むのがスムーズです。
チェックリスト
- セルは回るがエンジンがかからない
- スマートキーやインジケーターの反応が不安定
- カチカチという異音のみでセルが作動しない
無理な自己修理は避け、まずはバイク屋へ相談しましょう。
JAFのロードサービスを使用する
自宅や出先でのトラブルでバイク屋まで動かせない場合、JAFのロードサービスを活用するのも手です。
JAFはバイクにも対応しており、バッテリー上がりやレッカー移動に即対応してくれます。
JAFの特徴
24時間365日対応
バイクのジャンピング・搬送が可能
非会員でも一時料金で依頼可能(会員は無料対応)
よくある質問
pcxのセルが回らないカチカチ音はどういう意味ですか?
カチカチ音がするだけでセルが回らない場合は、バッテリーの電圧が不足している可能性が高いです。
セルモーターへの電力が足りないため、リレーが作動音を出すだけで実際には始動できません。
バッテリー交換またはジャンプスタートが必要です。
pcxのメインスイッチを長押しするとどうなる?
スマートキー搭載モデルの場合、メインスイッチの長押しで車両の電源ON/OFFの切り替えが行われます。
ただし通常使用では短押しで問題ありません。
異常時に長押しを試してみると、反応が改善されることもあります。
バイクのセルを押してもエンジンがかからないのはなぜですか?
原因は複数考えられます。
バッテリー電圧不足、ヒューズ切れ、燃料ポンプの不良、スイッチ類の誤操作などが主な要因です。
まずはメインスイッチ・サイドスタンド・スマートキーの状態を確認し、それでもダメならプロに相談するのが安全です。
まとめ|PCXのエンジンがかからない理由
PCXのエンジンがかからないトラブルは焦りますが、多くの場合、以下のような要因に分類できます。
よくある原因と対応策(抜粋)
症状・状態 |
原因候補 | 主な対処方法 |
セルが弱く回る/カチカチ音だけ | バッテリー電圧の低下 | 充電または新品交換 |
メインスイッチが回らない | スマートキーの誤作動・電池切れ | 電池交換または本体の動作確認 |
サイドスタンドが出ている | センサー反応で始動不可 | スタンドの出し入れを試す/格納確認 |
エンジンがかからない | ヒューズ切れ/燃料ポンプ不良など | ヒューズ交換/プロによる点検 |
自分で確認すべきチェックリスト
-
メインスイッチがONになっているか
-
サイドスタンドがしっかり収納されているか
-
スマートキーのインジケーターが反応しているか
-
バッテリーが十分な電圧を保っているか
自力対応が難しい場合は?
-
近所のバイク屋へ押して持ち込む
-
移動できない場合はJAFなどのロードサービスを活用
-
セルが全く反応しない、異音が続く場合はプロの診断を優先
PCXは電子制御が多いため、自己判断での分解・整備はリスクを伴います。
まずは落ち着いて、基本的なポイントをチェックしてみてください。
それでも解決しないときは、専門家に相談するのが最善です。
関連記事