PR バイクお役立ち情報

【いつから?】原付免許で125ccに乗れるのは2025年4月から!ただし注意が必要?

原付免許で125ccに乗れるようになるって本当?

最近、そんな噂を耳にして、興味を持ったあなた。
今、50ccのバイクに乗っているけれど、もっと力強いバイクが欲しいと思っているなら、原付免許でも125ccが運転できるようになる法改定は大きなチャンスかもしれません。

実は2025年4月より原付免許で乗れる原付一種に125ccの一部バイクが加えられました。

しかし、実際はおそらく皆さんがイメージしているバイクには乗れないでしょう...

この記事では、原付免許で125ccのバイクに乗れるようになるタイミングや注意点を詳しく解説します。

記事のポイント

全ての125ccに乗れるわけではない

速度制限や二人乗りのルールは変わらない

新基準原付の車種について

 

いつから原付免許で125ccのバイクに乗れる?詳細について

いつから原付免許で125ccのバイクに乗れる?詳細について

ポイント

  • 2025年4月1日から既に適用されている
  • 全ての125ccに乗れるわけではない
  • 交通ルールは変わらない
  • 新基準原付の車種一覧
  • 原付免許はなくなるの?

2025年4月1日から既に適用されている

2025年4月1日から、原付免許を持つ人が125ccのバイクを運転できるようになる改定が施行されました。

この改定では、原付一種として認められる車両の範囲が広がり、総排気量50cc超125cc以下、かつ最高出力が4.0kW以下のバイクが対象となります。

つまり、排気量が50ccを超えるバイクを運転するために必要な条件が緩和され、原付免許で125ccに乗れるようになったわけです。

参考:一般社団法人日本自動車工業会

全ての125ccに乗れるわけではない

この改定により、原付免許で「総排気量50cc超125cc以下で最高出力4.0kW以下」のバイクを運転できるようになりますが、すべての125ccバイクに乗れるわけではありません。

実際には、現在市販されている125ccバイクでこの基準を満たしているものは一切ありません。

これらの制限を考慮すると、今すぐに125ccのバイクに乗れるわけではなく、特定のモデルが対象となるため、今後新たに発売される車両に注目する必要があります。

交通ルールは変わらない

125ccが乗れるようになったからといって、交通ルールが変わるわけではありません。

125ccバイクには、以下のようなメリットがありますが、これらは一切適応されません。

本来のメリット

  • 速度制限:最高速度60km/h
  • 二段階右折不要:原付特有の二段階右折が不要
  • 二人乗りOK:二人乗りが許可
  • 原付通行禁止標識の範囲外:原付通行禁止の道路でも通行可能

つまり特に運転のしやすさや楽しさが増えるわけではありません。

新基準原付の車種一覧

新基準原付とは、125ccで最高出力4.0kW以下のバイクを指します。

現在、公式に発表されている新基準原付は「スーパーカブ110」のみで、その他の車種はまだ発表されていません。

スーパーカブ110プロ

出典:スーパーカブ110公式

今後の車両発表を待つ必要があるでしょう。

おそらくPCXの新基準原付規格のものも販売されるでしょう。

PCXについては以下の記事もおすすめです。

新車PCX125の平均乗り出し価格は38.7万円!最安値について紹介します

PCX125を安く買う方法と後悔しないポイント!値引きや最安値についても解説します

原付免許はなくなるの?

原付免許自体はこの改定によりなくなることはありません。

引き続き、原付免許で50ccのバイクや新基準の125ccバイクを運転することが可能です。

 

いつから原付免許で125ccのバイクに乗れる?注意点やアドバイス

いつから原付免許で125ccのバイクに乗れる?注意点やアドバイス

ポイント

  • 2025年11月までは50ccの原付は買わずに待とう
  • あまり期待できない

2025年11月までは50ccの原付は買わずに待とう

現在、50ccの原付を購入する予定がある場合は、少し待つことをおすすめします。

現時点では新基準の原付バイクは販売されていませんが、2025年11月までには新しい基準に基づいたバイクが販売されることが予想されています。

そのため、特に急いで50ccバイクを購入する必要はなく、もう少し待つことで新しい車両が選べるようになるでしょう。

チェックリスト

  • 新基準のバイクはまだ販売されていない
  • 2025年11月頃には新しいバイクが発売される可能性が高い
  • 50ccを今買う必要はなく、少し我慢して選択肢を広げよう

これから新基準のバイクが登場するため、急いで買わずに待つことが賢明です。

あまり期待できない

125ccのバイクが運転可能になるからと言って、交通ルールに大きな変更があるわけではありません。

実際に、排気量が大きくなったことで、バイクのパワーが上がるわけでもなく、速度制限や二人乗りの制限が変わるわけでもありません。

速度制限は依然として30km/hのままで、二段階右折の義務がなくなることはあっても、期待しているほどのメリットは少ないかもしれません。

まとめ|原付免許で125ccに乗れるのはいつから?

【いつから?】原付免許で125ccに乗れるのは2025年4月から!ただし注意が必要?

2025年4月1日からの改定により、原付免許で125ccのバイクに乗れるようになりますが、以下の点を押さえておくことが重要です。

チェックリスト

  • 改定内容
    ・原付免許で乗れるバイクの範囲が広がり、総排気量50cc超125cc以下、かつ最高出力4.0kW以下のバイクが対象
    ・現在、この基準を満たす125ccバイクは販売されていない
  • 新基準原付
    ・2025年11月までに新基準のバイクが発売予定
    ・現時点では新基準バイクは販売されていない
  • 交通ルールの変更はなし
  • 新基準原付
    ・2025年11月までに新基準のバイクが発売予定
    ・現時点では新基準バイクは販売されていない
  • 原付免許はなくならない
    ・現行の50ccや新基準の125ccバイクは引き続き運転可能
  • 50ccの原付は買わずに待つべき
    ・急いで購入する必要はなく、2025年11月以降の新基準バイクを待つ方が良い

 

今後、登場する新基準の原付バイクが最適な選択肢となるかもしれません。少し待って、最良の車両を選びましょう。

PickUp

GB350で高速を走るのはきついのか?体験談や対策を解説します 1

GB350の購入を検討しているけれど、 という噂を耳にして不安に感じていませんか? この記事では、その疑問や不安に共感しつつ、GB350での高速走行に関する実際の体験談や対策を詳しく解説します。この記 ...

ゴールドウィングにエアコンはある?夏対策と冬に強いヒーター装備を徹底解説! 2

ゴールドウィングの購入を検討している皆さんなら、エアコンが装備されているという噂を耳にしたことがあるかもしれません。 実際どうなのでしょうか。 この記事では、ゴールドウィングのエアコンとヒーターの存在 ...

ニンジャ250の購入は後悔する!?その理由や恥ずかしさについて紹介します! 3

ニンジャ250の購入を検討していると、先輩や友人からニンジャ250はやめとけなんて言われることがあるんじゃないでしょうか。 実際に後悔する方もいらっしゃいます なぜなのか。ニンジャ250の何がダメなの ...

-バイクお役立ち情報