PR 小型バイク

PCX125の燃費は平均42.78km/L?実際の口コミや燃費が優れている理由について解説!

2025年4月9日

「燃費のいいバイクが欲しい」

そう思ってたどり着いたのが、ホンダのPCX125。

見た目も良くて、装備も充実。

通勤用として文句なしに見えるけれど、本当に“燃費がいい”のか、確信が持てずにいませんか?

実は、あなたと同じように「燃費が良いって聞いたけど、実際はどうなの?」と不安に思って調べる人は少なくありません。

通勤目的で毎日乗ることを前提にしているからこそ、ガソリン代という“固定費”の積み重ねがリアルに効いてくるからです。

さらに今は、ガソリン価格が高騰し続けている時代。

スクーターは経済的だと思っていたのに、毎月の燃料費が想像以上にかかってしまえば、本末転倒。

燃費の甘さに気づいたときにはすでに納車済み……そんな後悔は絶対に避けたいもの。

この記事では、下記について解説します。

記事でわかること

公式燃費は55km/L

実際の口コミでは42.78km/L

PCX125の燃費が優れている理由

「このバイクを選んで本当に大丈夫?」というあなたの不安を、読み終える頃には安心に変えてみせます。

また、エンジンの調子が悪い時はこちらの記事も参考にしてください。

PCX125の公式燃費は55km/L|実際はどうなの?

PCX125の公式燃費は55km/L|実際はどうなの?

ポイント

  • 公式燃費は55km/L
  • 実際の口コミでは42.78km/L
  • 燃費がいいという口コミが多い

公式燃費は55km/L

PCX125の公式燃費(WMTCモード値)は55.0km/Lとされています。

この数値はHonda公式サイトのスペック情報にも記載されており、125ccスクーターの中でも非常に優秀な部類です。

WMTCモードとは、実際の走行状況を模した国際基準での燃費測定法で、市街地や郊外を含む複合的な走行を前提としています。

PCX125はeSP+エンジンやアイドリングストップ機能など燃費に直結する装備を備えているため、スペック通りの数値にも説得力があります。

ただし、実際の使用環境や走行スタイルによって燃費は大きく変わるため、あくまで目安と考えるのが妥当です。

実際の口コミでは42.78km/L

実際のオーナーの声を見ると、平均燃費は42.78km/L程度というデータが確認されています(みんカラ調べ)。

  • レギュラーガソリン使用時:42.78km/L
  • ハイオク使用時:50.12km/L

通勤や街乗りメインの走行環境でこの数値であれば、十分に優れた燃費性能といえるでしょう。

特に、アイドリングストップやアクセルワークを意識した運転を心がけることで、燃費向上も見込めます。

燃費は乗り方や道路状況、気温などによって変動しますが、日常使いにおいても実用的な水準を維持しています。

燃費がいいという口コミが多い

価格.comでは、PCX125の燃費の良さを評価する声が多数寄せられています。

口コミ

「去年4月からPCXを一年乗りましたが…確かに燃費イイですね。40km/Lを下回ることはほとんどないと言って良いかと思います。厳冬期に非常に条件の悪い乗り方(ちょい乗り&急加減速)をすると…30km/L代後半になる程度です。」

口コミ

「私は去年の8月に購入したのですが、最初の給油時で53.2km/Lを記録しました。このときは慣らしも兼ねて150km程走ったのですが、峠道も走りました。普段は毎日片道35kmの通勤で使用していますが、9月頃までは50km/Lを下回ることは無かったと記憶しています。最も燃費が悪かったのは1月~2月で最低で42km/L位でした。尤も、この時期はグリップヒータを使用する都合でアイドルストップOFFでの燃費です」

これらの口コミからも分かるように、PCX125は燃費性能において非常に高評価を得ているバイクです。通勤などの実用用途において、ガソリン代を抑えたい人にとってはまさに理想的なモデルといえるでしょう。

 

新車のPCXの乗り出し価格について気になる方はこちらの記事も併せてご覧ください。

 

PCX125の燃費が優れている理由

PCX125の燃費が優れている理由

ポイント

  • eSP+エンジンの搭載で燃焼効率が大幅向上
  • アイドリングストップ機能で無駄な消費ゼロ
  • スムーズな変速が可能なVベルト式CVT
  • フリクションロスを減らすエンジン設計
  • エンジン冷却効率の高さが燃焼効率を維持
  • 燃費重視のECU(電子制御ユニット)設定

eSP+エンジンの搭載で燃焼効率が大幅向上

PCX125に搭載されているeSP+(enhanced Smart Power+)エンジンは、ホンダが開発した高効率ユニットで、燃焼効率と出力のバランスを緻密に最適化しています。

このエンジンでは、燃焼室の形状を見直し、吸気効率の向上や燃料の霧化性能の改善を実現。

さらに、ピストンやシリンダーまわりの摩擦抵抗を低減する加工技術も取り入れられており、無駄なエネルギーの消費を抑えます。

加えて、軽量化とコンパクト化も進められ、動力性能を保ちながらも燃料消費を最小限に抑えることができる構造となっています。

これらの技術が複合的に作用することで、従来型よりも高い燃費性能と快適な走行フィールを両立しているのです。

アイドリングストップ機能で無駄な消費ゼロ

信号待ちなどの停車中に自動でエンジンを停止する「アイドリングストップ機能」も、PCX125の燃費を支える重要な要素のひとつです。

この機能により、都市部でのストップ&ゴーが多い通勤シーンにおいて、アイドリング中のガソリン消費を限りなくゼロに近づけることが可能になります。

また、無駄な排気ガスを削減できるため、環境面でも優れた効果を発揮します。

加えて、再始動時のレスポンスも非常にスムーズで、ライダーにストレスを感じさせない仕組みとなっており、快適性と経済性の両立に大きく貢献しています。

スムーズな変速が可能なVベルト式CVT

PCX125はVベルト式CVT(無段変速機)を採用しており、滑らかな加速と効率的なエンジン回転数の制御を実現しています。

これにより、エンジンは常に最適な回転数で動作し、無駄な燃料消費を防ぎながらも高い走行性能を維持します。

また、発進時や低速走行時のストレスも軽減され、街中での細かな加減速にも対応

特に通勤通学といった日常使用において、その恩恵を強く感じられる機構となっています。燃費と快適性のバランスを取るうえで、CVTは大きな役割を担っています。

フリクションロスを減らすエンジン設計

eSP+エンジンには、内部摩擦(フリクション)を極力抑えるための高度な設計が数多く採用されています。

具体的には、ピストンリングの形状や素材の見直し、クランクシャフト周辺の部品精度向上、潤滑系の最適化などが挙げられます。

これにより、部品同士の接触抵抗を低減し、エネルギーのロスを最小限に抑えています。

こうした技術的工夫は燃費性能の向上だけでなく、エンジンの耐久性や静粛性の向上にも寄与しており、長期間にわたる安心感と経済性を提供しています。

エンジン冷却効率の高さが燃焼効率を維持

PCX125は冷却性能にも優れており、エンジンを常に適切な温度に保つことで燃焼効率を維持しています。

水冷式の冷却システムが効率的に熱をコントロールするため、過熱によるパフォーマンス低下を防ぎながら、長時間の走行でも安定した性能を発揮します。

また、冷却が安定していることでオイルの劣化を抑えることができ、メンテナンス頻度の低下にもつながります。

結果として、夏場の通勤や長距離ツーリングでも快適に走行できる仕様となっており、燃費の安定性にも大きく貢献しています。

燃費重視のECU(電子制御ユニット)設定

PCX125のECU(電子制御ユニット)は、燃料供給や点火タイミングなどを自動で最適化するよう設計されています。

エンジンの負荷状況や走行環境をリアルタイムで判断し、常に効率的な動作を実現するため、走行中に燃料の無駄を最小限に抑えることができます。

さらに、寒冷時やアイドリング中の制御も繊細に行われるため、季節や道路状況を問わず安定した燃費を実現します。

日常的な走行条件に合わせたチューニングで、経済性と快適性の両立を図る点が大きな魅力です。

 

燃費重視の人にとってPCX125は“買い”か?

燃費重視の人にとってPCX125は“買い”か?

ポイント

  • 他のバイクと比べてどれくらいお得?
  • 他のコスパ要素(維持費・タイヤ交換・税金)はどうなの?

また、安く買う方法についてはこちらをご覧ください。

他のバイクと比べてどれくらいお得?

PCX125の実燃費は平均42.78km/Lとされており、これは125ccスクーターの中でもトップクラスの水準です。

例えば同クラスのヤマハ「シグナスグリファス」は約35〜38km/L、スズキ「アドレス125」は約40km/L前後が平均的。

比較すると、PCX125は燃料消費率で明確な優位性があります。

満タン容量が8.1Lであるため、一回の給油で約300km以上走行可能です。

通勤・通学で毎日使う人にとって、給油の頻度が減るのは時間と手間の節約にもなります。

さらに、燃費の良さはガソリン代にも直結するため、長期間の使用では大きな経済的メリットを得られます。

このように、PCX125は日常の使用においても、他のバイクと比較して“お得”な選択肢といえるでしょう。

他のコスパ要素(維持費・タイヤ交換・税金)はどうなの?

PCX125の魅力は、燃費だけにとどまりません。日々の維持費も非常に抑えられており、トータルコストの面で優秀です。

まず、軽二輪扱い(排気量125cc)であるため、自動車税は年間2,400円程度と格安。

さらに、車検も不要であり、定期点検や整備費のみで済みます。

タイヤやブレーキパッドなどの消耗品も比較的安価で、交換頻度も高くないため維持しやすいのが特徴。

オイル交換も3,000〜5,000kmごとのサイクルでOKです。

加えて、ホンダの純正部品は流通量が多く、修理や交換時のコストも抑えられます。

燃費、税金、メンテナンス費を総合的に見ても、PCX125は“低燃費・低維持費・高利便性”を兼ね備えた高コスパモデルです。

結果として、経済性を重視するすべてのユーザーにおすすめできる一台となっています。

まとめ|PCX125は“低燃費で高コスパ”の最適解!

PCX125の燃費は平均42.78km/L?実際の口コミや燃費が優れている理由について解説!

PCX125は、燃費性能と維持費のバランスに優れた125ccスクーターとして、多くのユーザーから高評価を得ています。

チェックリスト

  •  公式燃費:55.0km/L(WMTCモード)
  •  実燃費:平均42.78km/L(口コミ調べ)
  •  他車との比較でもトップクラスの燃費性能
  •  給油回数が少なく通勤・通学に最適
  •  アイドリングストップやCVTなど省燃費技術も豊富
  •  年間自動車税:2,400円と維持費も安価
  •  タイヤ・オイルなどのメンテナンス費用も低水準

通勤などの実用使いにおいて、PCX125は“経済性・実用性・快適性”をすべて兼ね備えたバイクです。

燃費重視の人はもちろん、初めてのバイク購入にもおすすめできる一台といえるでしょう。

興味を持っていただけたなら、ぜひ実車に触れてそのコスパの高さを体感してみてください。

PickUp

GB350で高速を走るのはきついのか?体験談や対策を解説します 1

GB350の購入を検討しているけれど、 という噂を耳にして不安に感じていませんか? この記事では、その疑問や不安に共感しつつ、GB350での高速走行に関する実際の体験談や対策を詳しく解説します。この記 ...

ゴールドウィングにエアコンはある?夏対策と冬に強いヒーター装備を徹底解説! 2

ゴールドウィングの購入を検討している皆さんなら、エアコンが装備されているという噂を耳にしたことがあるかもしれません。 実際どうなのでしょうか。 この記事では、ゴールドウィングのエアコンとヒーターの存在 ...

ニンジャ250の購入は後悔する!?その理由や恥ずかしさについて紹介します! 3

ニンジャ250の購入を検討していると、先輩や友人からニンジャ250はやめとけなんて言われることがあるんじゃないでしょうか。 実際に後悔する方もいらっしゃいます なぜなのか。ニンジャ250の何がダメなの ...

-小型バイク