そんな言葉を恋人から言われたら、心がザワつきませんか?
レブル250の購入を考えているあなたにとって、二人乗りの快適性は譲れないポイント。
とくに同乗者が恋人ならなおさら、乗り心地や安心感に気を配りたいものです。
この記事では、レブル250は本当に二人乗りに向いているのか?という疑問に回答すべく、下記について解説します。
要約
読みすすべれば、バイクの魅力を分かち合うためのヒント、きっと見つかるでしょう。
レブル250での二人乗りは快適?実際の口コミと工夫方法
ポイント
一般道路での感想
レブル250での一般道タンデムは、基本的には快適です。
ただし、走り出しでは若干のパワー不足を感じる場面もあります。
特に上り坂では馬力不足を感じるため、タンデム走行時には事前にルート選定も検討すべきです。
タンデムシートが小さく硬いため、長時間の乗車は辛くなることが多く、2時間以内を目安にするのが理想です。
また、シートのサイズや形状から、大柄な男性を後ろに乗せるのは難しいでしょう。
小柄な女性や体格の小さい人を後部に乗せる方が安定感があり、快適性も高まります。
高速道路での感想
レブル250は時速80km前後の巡航であれば問題なく走行可能です。
左車線でのんびりと走るぶんには快適に感じる人も多く、風防などのカスタムがあればさらに安定感も増します。
しかし、速度制限が120kmの区間や追い越し車線では非力さが目立ちます。
また、一般道路と同様に、タンデムシートの硬さによって後部に乗る人が疲れやすくなるのが大きなデメリット。
そのため、高速でのタンデムは1〜2時間程度までを目安にし、休憩を挟みながら走るのがおすすめです。
レブル250の馬力についてはこちらの記事で詳細に解説しています。
【初心者】レブル250の馬力はどうなの?レブルの馬力に適している乗り方とは!
二人乗りが向いているバイクの特徴は?
二人乗りの快適性を追求するなら、以下のような特徴を持ったバイクがおすすめです。
特徴 | 内容 |
タンデムシートの快適性 | 座面が広くクッション性が高い |
バックレストの有無 | 背もたれがあれば後部の安定感が増す |
馬力の強さ | 二人乗りでも加速・登坂に余裕あり |
バイクの種類 | ネイキッド、ビッグスクーター、大型アメリカンなど |
レブル250はクラシックな見た目と軽快な取り回しが魅力ですが、馬力や標準装備の点では上記のようなモデルに劣る部分もあります。
レブル250の二人乗りをサポートしてくれるカスタムパーツ
レブル250でもカスタム次第で快適な二人乗りは十分に実現可能です。
特にパーツ選びに工夫すれば、シートの硬さや姿勢の疲れやすさを大幅に改善できます。
タンデムシート
タンデムシートのカスタムは二人乗り快適化の第一歩です。
純正シートはコンパクトで硬いため、クッション性の高い社外品に交換することで、後部の乗り心地が大幅に改善されます。
以下がおすすめです。
バックレスト(背もたれ)
背もたれがあると後部に乗る人の安心感が段違いに向上します。
特に高速走行や長距離ツーリングでは、体を支える支点があることで疲労感も軽減され、同乗者の不安も和らぐでしょう。
おすすめは以下です。
【4月8日出荷】ハリケーン レブル250/500 バックレスト ブラック HA6410B
リアキャリア
リアキャリアは荷物を積むためだけでなく、バックレストの土台としても活用可能です。
また、パッセンジャーが背中を軽くもたれかかるだけでも安定性が向上します
おすすめを紹介します。
ENDURANCE(エンデュランス) レブル250/500 REBEL250/500 MC49 PC60 リア キャリア バイク
レブル250での二人乗り(タンデム)を快適にするポイント
ポイント
レブルの購入前に以下の記事もおすすめです。
レブル250の購入は後悔する?嫌われる?理由や後悔する人の特徴を解説!
シートやバックレストの取り付け
快適な二人乗りを実現するなら、まずはシートとバックレストの取り付けが基本です。
純正のタンデムシートは硬さや小ささがネックとなるため、社外製の厚みのあるタンデムシートに変更することで、乗車中のストレスが大きく軽減されます。
また、同乗者の安全性を考慮し、背もたれとなるバックレストを取り付けることで安心感も向上します。
これらの装備は、楽天やAmazonで手軽に購入できるうえ、簡単に取り付けられます。
電気系と違って家具の組み立てと同じ感覚です。
少しずつ慣れていき最大でも2時間までとする
レブル250でのタンデムは、最初から長距離に挑戦するのではなく、短距離から慣れていくのが安全です。
特に後部に乗る人はバイクの揺れやポジションに慣れるまで時間がかかるため、初回は30分〜1時間程度のツーリングから始めるとよいでしょう。
そして、慣れてきたとしてもシートの硬さや振動の影響を考慮すると、2時間以内を目安にするのが理想です。
快適さと安全を保つためにも、無理のない距離設定を繰り返し意識してください。
高速道路ではしない
レブル250での二人乗りは、正直高速道路の利用には向いていません。
理由は明確で、加速力の不足や風圧による不安定さなどが影響します。
特に時速100kmを超えるような場面では、パッセンジャーに強い疲労や不安を与えることになり、バイクの良さを伝えるどころではなくなってしまいます。
安全と快適さを優先するなら、高速道路は避け、一般道中心のコースで楽しみましょう。
他バイクも検討する
どうしてもタンデム走行が前提であるなら、レブル250以外のバイクを検討するのも一つの選択肢です。
特に400cc以上の排気量であれば、馬力不足を解消できるうえ、シートの快適性も向上します。
また、ビッグスクーターは座り心地に優れ、後部の乗り心地も非常に安定しています。
レブル250が好きな人におすすめの代替車種を以下にまとめました。
- 250CL-C:¥615,000
出典:CFMOTO公式サイト
- カワサキ エリミネーター250| 814,000円
- ヒョースン GV250S|643,500
出典:GV250公式サイト
- ヤマハ ドラッグスター400|中古相場25〜170万
参考・出典:Bikebros
- ホンダ シャドウ400|中古相場33〜79万
参考・出典:Bikebros
- スズキ ブルーバード400|中古相場53万円〜84万
参考・出典:Bikebros
まとめ|レブル250の二人乗りの感想
レブル250は二人乗りも可能なバイクですが、快適に楽しむにはいくつかの工夫が必要です。
快適なタンデムのために押さえるべきポイント 2時間以内を目安に:硬いシートと振動の影響で長時間走行は疲れやすい 小柄な同乗者がベター:シートサイズの関係上、大柄な人には不向き 上り坂や加速はやや不安:パワー不足を感じる場面もある カスタムで快適性UP:タンデムシート・バックレスト・リアキャリアで改善可能 高速道路は避けるのが無難:風圧・速度不足・疲労リスクが高まる 短距離から徐々に慣れる:まずは30分〜1時間のツーリングで様子見 他車種の検討もアリ:二人乗りが前提なら400cc以上のバイクやビッグスクーターも視野に
これらを実践することで、恋人やパートナーとのタンデムツーリングがより安全で心地よいものになります。
バイクにしか味わえない風と距離感を、二人で快適に楽しめるよう、最善の選択をしていきましょう。